愛媛大学
沿岸防災・環境
日向研究室

ご挨拶

ようこそ日向研究室へ
当HPでは、研究室の研究内容や活動を紹介しています。

お知らせ

ナイロンが海で溶ける?愛南町での生分解性プラスチックフィールド試験で新たな発見(ムーンショットプロジェクト) NEW
卒業式が行われました。
卒論・修論・博士論文タイトルを更新しました。
イベントを更新しました。
日向研10周年記念祝賀会が開催されました。
2024/8/28にGMT発表会を行います。
メンバーを更新しました。
卒業・修了式が行われました。
卒論・修論・博士論文タイトルを更新しました。
日向先生の夢ナビ講義「津波レーダーが実現する陸上からの津波監視(30分)」が公開されました.
メンバーを更新しました。
卒業・修了式が行われました。
卒論・修論・博士論文タイトルを更新しました。
別府湾のマイクロプラスチック研究がNHKのニュースで全国放送されました。
1940年から2015年の間に別府湾海底に堆積したマイクロプラスチック量の変遷を明らかにしました。
卒論・修論・博士論文タイトルを更新しました。
メンバーを更新しました。
卒業式が行われました。
3月13日(日)PM3:00~3:30 NHK「サイエンスZERO」2021年3月14日放送分の再放送があります。
卒業論文発表会が行われました。
研究活動や地域連携活動などにおける功績により、日向先生が愛媛大学学長賞を受賞しました。

愛媛大学公式HP:トピックス
愛媛大学公式HP:学長表彰

イベントを更新しました。
イベントを更新しました。
メンバーを更新しました。
朝日新聞(6月1日朝刊)に、別府湾の調査についての記事が掲載されました。
メンバーイベントページを更新しました。
日向博文教授らの研究開発プロジェクトがNEDO「ムーンショット型研究開発事業」に採択されました。

2025年度実施予定の研究内容

1)海洋プラスチックに関する研究

  • 環境中おけるナノ・マイクロプラスチックの定量化
  • ナノ・マイクロプラスチックの微細化過程のモデル化
  • 数値モデルによる75年間のマイクロプラスチック堆積フラックスの再現
  • 生分解性プラスチックの陸域〜沿岸域の動態の解明
  • 生分解性プラスチックの実海域フィールド試験
  • インドネシアにおける海岸発生ごみの定量化と日本との比較

2)レーダー津波防災に関する研究

  • 機械学習による津波検知手法の開発
  • リアルタイムの津波波高予測手法の開発
  • 1局のレーダーによる流れ場の推測

3)防災と環境に関する研究

  • 津波が海洋環境に与える影響に関する研究ー海洋プラスチックの視点から

2025年度実施予定の学習内容およびイベント内容

1)勉強会(定期的に開催もしくは集中講義)

  • 海岸工学 4年生 (講師:日向)
  • 沿岸海洋物理 大学院生 (講師:日向)
  • プログラミングとデータ可視化の基礎 4年生(講師:藤,笠毛)

2)ゼミ(前期・後期)

  • 研究室ゼミ(修士,博士の学生は前期から,4年生は後期から)
  • 瀬戸内海研究に関する共同ゼミ(愛媛大,徳島大,大阪大,大阪公立大,神戸大など)1泊2日
  • 防災研究に関する共同ゼミ(愛媛大,秋田大,関大,名古屋大,徳島大)1泊2日

3)その他

  • ゼミ旅行(港湾・海岸見学,魚類生態調査,街並みの見学など)
  • 学会発表
  • 研究室OBOGによるキャリア形成相談会
  • 研究室テニス大会
  • 現地観測(広島湾,別府湾,愛南町,インドネシアなど)

メディア掲載

NHK NEWS WEB  ”市販の釣り糸の素材 生分解可能”愛媛大学などが研究成果 NEW
Arte TV(France and Cermany)  Anthropocene, the undeniable truth
毎日新聞 「人体からプラ検出」報告相次ぐ
読売新聞鹿児島 海洋レーダーを使った津波検知・予測技術の開発
NHK サイエンスZERO 人新世 地層が語る”人間の時代”
中国新聞 瀬戸内海を解決のモデルに
山陽新聞 海ごみ・プラごみ削減フォーラム 「海岸回収で微細化を防ぐ」
山陽新聞 海ごみゼロへ意識高揚
NHK NEWS WEB 丈夫だけど海に“とける”プラスチックって? 海で自然に分解されるという環境に優しいプラスチックとは
NHK愛媛 ひめポン! 愛媛県愛南町 プラスチックが海に“とける”?|NHK 海洋ごみ問題解決へ最新研究 漁業の漂着ごみ課題で
NHK 人新世 ある村にて
NHK ヒューマンエイジ 第1集 人新世 地球を飲み込む欲望
毎日新聞 別府湾の泥が物語る「プラ時代」
毎日新聞WEB 始まりは1950年代 別府湾の泥に「記録」された現代の暮らし
NHK愛媛 ひめポン! マイクロプラスチックは高度成長期から増加 愛媛大学の研究
読売新聞 人新世の始まり 別府湾に探る
朝日新聞 海底の泥からマイクロプラスチック、過去50年超の汚染状況明らかに
NHKニュース 海のマイクロプラスチック20年周期で増加か 別府湾の海底調査
愛媛新聞 大分・別府湾堆積マイクロプラ 半世紀の量変遷解析 愛媛大など研究グループ
朝日新聞デジタル 「人新世」地質時代に加わるか 別府温泉前の海底に痕跡
テレビ愛媛 瀬戸内海に迫る“マイクロプラスチック”問題

© 2020 愛媛大学 沿岸防災・環境 日向研究室