令和4年度
【 理工学研究科 博士前期課程 理工学専攻 環境建設工学講座 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
佐古 大地 |
異方性を考慮した稲田花崗岩の室内水圧破砕実験と鉱物組成・分布を考慮したき裂進展解析 |
山本 英奈 |
植物由来粗製ウレアーゼを用いた炭酸カルシウム析出による細粒分を含む地盤の固化実験 |
IHSANI ZALFA MAURIDA |
Optimization and Simplification of Enzyme-Induced Carbonate Precipitation
Technique Using Soybean as a Biocatalyst for Soil Improvement |
ZULFIKAR REGINA APRILIA |
Utilization of Carrageenan as Eco-Biopolymer for Improving the Strength
of Liquefiable Soil |
【工学部工学科 社会基盤工学コース/社会デザインコース 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
岩渕 友梨 |
塩水条件における花崗岩不連続面の透水特性評価と二次鉱物析出機構の検討 |
大北 涼介 |
現場観測と室内実験によるLPWA型傾斜計の性能評価 |
奥田 真優 |
植物由来の土質改良材による膨潤土の物理特性変化 |
金尾 梨真 |
季節変動による熱影響を考慮した断層破砕帯の変状解析 |
河合 珠美 |
炭酸カルシウムによる透過性地中壁の重金属固定機能に関する基礎的研究 |
清水 悠希 |
低温環境におけるべレア砂岩の浸透特性に関する基礎的研究 |
高原 直朗 |
EICP手法を用いた微小領域における炭酸カルシウム析出実験の検証 |
増田 稔真 |
製紙スラッジ焼却灰の熱特性および重金属固定性能に関する研究 |
夕永 和輝 |
異方性を考慮した花崗岩の室内水圧破砕実験 |
令和3年度
【理工学研究科 博士前期課程 アジア防災特別コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
PRATAMA GALIH BHEKTI |
Soybean Crude Urease as Bio-grouting Material for Improving Cohesionless
Soils |
【 理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
大西 史記
|
塩水条件における花崗岩不連続面の透水特性評価と鉱物溶解・沈殿機構の検討 |
加藤 雅也 |
低温環境湿潤状態における砂岩のガス浸透特性に関する実験的研究 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
新井 伶子 |
花崗岩を用いた室内水圧破砕実験と鉱物分布モデルの作成 |
岡村 佳寛 |
製紙スラッジ焼却灰を用いた建設系材料の強度およ熱特性に関する基礎的研究 |
木村 俊陽 |
炭酸カルシウムを利用した透過性地中壁の重金属固定性能に関する基礎的研究 |
新庄 涼太 |
植物繊維を用いた膨潤土の土質改良に関する基礎的研究 |
西本 周平 |
LPWAを用いた土壌水分計によりモニタリング性能の検証 |
東 辰之介 |
トランジェントパルス法による難透水性岩石の透水特性評価 |
藤原 靖紘 |
超音波式水位計の性能評価実験 |
山本 聖士 |
季節変動を考慮した断層の粘弾性モデルを用いたトンネル変状解析 |
令和2年度
【理工学研究科 博士前期課程 アジア防災特別コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
AUNT BO BO THEIN |
Infrastructure Inspection System using Artificial Intelligence |
Jonpaul Nnamdi Opara |
Defects detection on asphalt pavement by deep learning techniques |
【 理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
住本 幸哉 |
熱環境における岩石の透水特性評価を目的とした実験装置の開発と検証 |
金子 美波 |
製紙スラッジ焼却灰の建設系材料への適用性とその性能評価 |
戸田 光 |
LPWAを用いた防災センサによるモニタリングシステムの実証実験 |
熊谷 丈瑠 |
熱影響を考慮した断層破砕帯の三次元クリープモデルを用いたトンネル変状解析 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
佐古 大地 |
地下環境を想定した高温・高圧・塩水条件における花崗岩不連続面の透水実験 |
山本 英奈 |
バイオポリマーを用いて作製した未焼成レンガの強度特性に関する基礎的研究 |
原本 武尊 |
低温環境における岩石の透気特性に関する基礎的研究 |
冨永 真生 |
温度・拘束圧制御下の泥岩不連続面剛性および摩擦強度の時間依存性 |
中上 功己 |
花崗岩を用いた水圧破砕の要素実験 |
岡本 昂大 |
炭酸カルシウム型透過性地中壁の重金属固定機能に関する基礎的研究 |
尾崎 駿 |
地中レーダを用いた模擬水塊・空洞間距離に識別実験 |
渡邉 賢 |
製紙スラッジ焼却灰を活用した機能材料の強度と熱物性に関する基礎的研究 |
伊井 恒心 |
LPWAを用いた斜面変状モニタリングシステムによる実斜面の動態観察 |
佐々木 翔太 |
地盤改良効果の評価を目的としたマイクロ流体チップ透水実験装置の開発と検証 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
石中 亮 |
気液二相流を考慮した亀裂性岩盤のガス移行挙動評価 |
緒方 奨 |
熱・水・応力・化学連成解析モデルの開発と岩盤の長期透水・物質輸送解析 |
菅野 巧 |
高温・高圧環境下におけるプロパントと岩石き裂の透水特性 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
今井 花奈 |
無機グラウト材によるコンクリートひび割れ補修工法の開発に関する基礎的研究 |
小根國 裕美 |
製紙スラッジ焼却灰の水和固化メカニズムと固化体の強度評価 |
津曲 康輝 |
亀裂発生・進展解析モデルの開発と岩盤の性状変化シミュレーション |
野田 智里 |
熱・水・応力の相互作用によるプロパント処理岩石き裂の性状変化 |
廣惠 なつ美 |
花崗岩不連続面の透水・溶解機構に関する実験的研究 |
孫 源晙 |
天然ガスハイドレート貯蔵を想定した地下岩盤空洞の安定性評価に関する研究 |
【理工学研究科 博士後期課程 アジア防災特別コース 博士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
Neupane Debendra |
Evaluation of insitu mineralized carbonate grout to improve the engineering
properties of soils and other porous materials |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
前田 健太 |
天然バリア周辺の模擬環境における花崗岩不連続面の透水特性評価 |
足立 望美 |
製紙スラッジ焼却灰の固化メカニズムおよび地盤分野への有効活用法の検討 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
岡畑 大樹 |
CCS鉱物トラップを模擬した炭酸カルシウム析出による岩盤の力学・透水特性変化 |
岡本 哲徳 |
高温・高圧条件下における泥岩不連続面の変形・透水特性 |
高科 友貴 |
製紙スラッジ焼却灰を利用した低炭素コンクリートの基本性能 |
三好 恵理 |
親水・撥水性プロパントを用いた岩石き裂の透過性能 |
廣本 拓弥 |
鉱物溶解メカニズムを考慮した花崗岩不連続面の透水特性評価 |
鈴鹿 直樹 |
ウレアーゼ活性を活用したマグネシウム混入グラウト材による地盤固化効果の検討 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
柏木 亮太 |
CCS鉱物トラップに起因するカルサイトの析出が岩盤の力学・透水特性に与える影響 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
石中 亮 |
気液二相流を考慮した岩盤空洞周辺のガス移行解析 |
緒方 奨 |
熱・水・応力・化学連成解析モデルによる天然バリアの長期透水特性評価 |
木村 龍太 |
無機材料を用いた薬液注入材の開発と地盤改良効果の検討 |
島田 亮 |
地化学作用による花崗岩不連続面形状変化の計測と評価 |
菅野 巧 |
プロパント処理した岩盤亀裂の室内透水実験 |
中田 直樹 |
製紙スラッジ焼却灰の地盤改良材としての適用性と性能評価 |
西村 颯 |
高温条件下における持続載荷透水試験による岩石不連続面の変形 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
菊池 紗帆 |
熱・水・応力連成場における堆積岩の長期透水特性 |
﨑山 久美子 |
岩石不連続面の変形挙動に及ぼす熱・水・応力の影響 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
足立 望美 |
製紙スラッジ焼却灰造粒材料の耐久性能と物質溶出特性 |
石水 知美 |
CCSを模擬した鉱物トラップによるべレア砂岩の力学・透水特性変化 |
鴨川 弘 |
ウレアーゼ活性を用いたグラウトにより固化した不飽和砂の力学特性に関する基礎的研究 |
河原 康起 |
温度・拘束圧制御下におけるプロパントの透水特性評価 |
前田 健太 |
高pH水を用いた花崗岩不連続面の透水試験 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
橋本 克樹 |
岩石不連続面内の流体・物質移動減少における力学・化学連成作用 |
本田 美紀 |
製紙スラッジ焼却灰造粒材料の建設材料としての性能評価 |
三内 隆史 |
不連続表面形状計測による岩盤不連続面開口幅評価手法の高度化研究 |
【理工学研究科 博士前期課程 アジア防災特別コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
Neupane Debendra |
Evaluation of enzymatic calcite precipitation technique in sandy soil as
a new method of soil improvement |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
伊藤 文 |
鉱物溶解・拡散・沈殿を考慮した力学ー化学連成数値モデルによる岩盤透水・物質移動特性の検討 |
柏木 亮太 |
CO2地中貯留に起因する鉱物固定を考慮した岩盤の力学・透水特性評価 |
比江 優理 |
温度・pHを制御したフロースルー溶解試験による幌延泥岩の鉱物溶解特性 |
松浦 二享 |
光ファイバーを用いたグラウト充填率センサリング手法の開発 |
宮本 礼菜 |
ウレアーゼ活性を活用したグラウト材による地盤改良効果の検討 |
中島 拓哉 |
花崗岩不連続面の変形挙動に及ぼす熱・水・応力の影響の検討 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
菊池 紗帆 |
等方圧保持・透水試験によるべレア砂岩・幌延泥岩の透水特性評価 |
﨑山 久美子 |
温度・拘束圧・鉱物溶解条件を制御した持続載荷試験による花崗岩不連続面の変形挙動評価 |
堀内 翔平 |
生体触媒反応を活用したグラウト材の性能評価と改良砂の力学特性 |
松根 芳子 |
フロースルー溶解試験によるべレア砂岩・幌延泥岩の溶解機構の検討 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
川下 慧 |
Pitzer式を組み込んだ力学ー化学連成数値モデルによる花崗岩不連続面の透水・溶解機構の検討 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
浮田 知枝 |
生体触媒を活用したカルサイト析出による供試体の透水特性 |
幸谷 有起 |
熱・水・応力条件を制御した持続載荷試験による花崗岩不連続面変形特性の検討 |
橋本 克樹 |
フロ―スルー溶解試験による花崗岩溶解機構の検討 |
本田 美紀 |
PS灰造粒砂を用いたモルタルの乾燥収縮に関する研究 |
横井 理史 |
ウレアーゼを活用した炭酸カルシウム結晶析出による砂試料改良体の力学特性 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
青木 勝哉 |
PS灰造粒砂の細骨材として用いたコンクリートの耐久性能に関する研究 |
杉本 知弘 |
ウレアーゼの尿素加水分解作用を利用した地盤改良に関する基礎的研究 |
重永 三郎 |
花崗岩不連続面の透水特性と鉱物溶解メカニズム |
西山 曜平 |
Debye-Hückelモデルを組み込んだ力学-化学連成数値モデルによる岩石溶解機構の検討 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
大本 奈美 |
樹皮を用いた舗装材料の耐久性向上に関する研究 |
鹿渡 洸一 |
生体触媒反応を用いたグラウトにより固化した砂供試体の力学特性 |
喜多 亮太 |
温度・pHを制御した花崗岩フロースルー溶解試験と鉱物溶解機構の検討 |
船本 洋司 |
四国地域における地層処分に関する概要調査地区選定シミュレーション |
米田 昂史 |
花崗岩不連続面の開口幅変化に及ぼす熱・水・応力の影響 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
安藤 新一郎 |
温度依存性を有するクリープ特性を考慮した岩盤空洞の非線形安定解析 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
大澤 和史
矢野 聡志 |
花崗岩不連続面の透水特性・クリープ特性・鉱物溶解機構の検討 |
西本 起也 |
PS灰造粒砂を用いた埋設型コンクリート製型枠の開発に関する基礎的研究 |
丸田 一樹 |
有機系廃棄物を利用した舗装材料の物理特性の検討 |
湯浅 晃成 |
ポケット式落石防護網の吸収エネルギーおよび材料物性の同定に関する研究 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
津吉 晴得 |
熱影響下の岩盤空洞の挙動に関する基礎的研究 |
木村 健輔 |
造粒製紙スラッジ灰のコンクリート用骨材への適用性 |
小谷 昌弘 |
粉状産業廃棄物自身およびそれを混入した硬化体の物理・強度特性 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
青木 勝哉 |
砕石スラッジ加圧成形ブロックのインターロッキングブロックとしての性能評価 |
沖野 輝和 |
造粒PS灰を細骨材として使用したコンクリートの強度特性 |
杉本 知弘 |
微生物の代謝活動を利用した地盤改良工法に関する基礎的実験 |
西山 曜平 |
温度・応力条件下における花崗岩不連続面の透水挙動に関する研究 |
【理工学研究科 博士前期課程 生産環境工学専攻 環境建設工学コース 修士論文題目】
氏名 |
論文題目 |
友永 翔太 |
熱水貯蔵時の岩盤空洞の挙動に関する基礎的研究 |
【工学部 環境建設工学科 卒業論文題目】
氏名 |
論文題目 |
安藤 新一郎 |
低温物質の岩盤内貯蔵における水封式の効果に関する基礎的研究 |
末松 英之 |
熱水下における各種岩石の透水・力学特性の経時変化 |