准教授 河合 慶有 / KAWAAI KEIYU

論文一覧
- 熱帯環境におけるプレキャスト鉄筋コンクリート部材接合部の耐久性設計に関する研究(学位論文, 2013)
- Size-effect of Early Age Shrinkage at The Interface Between Fresh Cementitious
Mixtures and Hardened Concrete Substrate(共同)
37th Our World Concrete and Structures(OWICs),Vol.XXXI / 2012年 - Study on Current Distribution at Concrete Defects for Cathodic
Protection in Reinforced Concrete Member Induced by Chloride Attack(共同)
33rd Our World Concrete and Structures(OWICs),Vol.XXVII / 2008年 - Propoesd Design Method of Cathdic Protection System For Reinforced
Concrete Member Induced by Chloride Attack(共同)
31st Our World Concrete and Structures(OWICs),Vol.XXV / 2006年 - Fundametal Study on Factors Influencing The Current Distribution of Cathodic
Protection Method for Reinforced Concrete(共同)
Proceedings of the Sixth International Summer Symposium, JSCE Vol.6 / 2004年
修論・卒論一覧
論文
令和5年度(2023年度)
M日下部 駿 | コンクリート中鉄筋の腐食に関する律速条件の把握と腐食反応連成解析 |
---|---|
M柴田 章弘 | 銅スラグ細骨材を混和したコンクリートの防錆性に関する検討 |
M濱岡 祥樹 | レーザーの照射条件およびコンクリートの品質が表面切削状況に及ぼす影響の検討 |
M ICHWALLUDIN BASSAR |
Experimental study on production of carbon dioxide-fixed solidified bodies
using concrete waste |
浅生 空海 | 3DP製モルタルの施工条件が強度と物質移動抵抗性に及ぼす影響の検討 |
信貴 直人 | 表層透気係数を用いたコンクリートの水分浸透性状評価 |
貞吉 七生 | セメントレス低炭素コンクリートの耐塩害性能に関する検討 |
髙橋 壮介 |
レーザによる深さ10mmのコンクリート切削に関する検討 |
武智 湧月 | 4プローブ電気抵抗率測定による実橋梁コンクリート内の塩化物イオン浸透に関する評価方法の検討 |
免出 和樹 | 4プローブ法で評価したコンクリート内の塩化物イオン浸透結果の数値計算による確認検討 |
山川 侑輝 | コンクリート表層における強度と物質移動抵抗性の関係性の再考 |
石崎 名美 | コンクリート中における酸素低減材の鉄筋腐食抑制効果に関する実験的検討 |
宇野 来雪 | 水分浸透および相対湿度上昇がコンクリート中鉄筋のカソード反応性状に与える影響分析 |
郷原 圭一郎 | 電気化学的計測を用いた鋼材腐食の律速条件に関する基礎的研究 |
永山 裕清 | マイクロX線CT画像を用いた空隙構造に基づくコンクリートの電気抵抗率の推定方法 |
山口 佑太 | アルカリ耐性菌と生分解性プラスチックを用いたコンクリート用自己治癒材の適用性評価 |
令和4年度(2022年度) 151、M50、D1
M坂井 大河 | 生分解性プラスチックを用いたコンクリート用自己治癒材の開発とその効果に関する研究 |
---|---|
M深川 大輔 | ブリーディングの影響を考慮した中性化及び水分浸透による鋼材腐食の照査方法の提案 |
M平城 清志 | 鉄筋周囲の酸素濃度の変動とカソード分極特性に関する研究 |
M PRIYAHITA MAHAYODHA | Development of 4-Probe Electrical Resistivity Test as a Non-Destructive Test Method for Chloride Penetration Detection in Concrete |
梶山 千穂 | 高炉スラグ微粉末を多量に置換した高流動コンクリートの耐久性評価 |
竹下 諒 | マイクロX線CT画像を用いたセメント硬化体の細孔構造に基づく電気抵抗率の評価 |
近原 大樹 | 機械学習を援用したコンクリートのひび割れ原因推定プログラムの構築 |
藤内 理沙 | 酸素低減材による鉄筋腐食抑制効果の検証と温度の影響に関する研究 |
藤島 幹大 | PCMの乾燥収縮ひび割れ抵抗性と腐食発生限界塩化物イオン濃度に関する研究 |
谷 直樹 | 4プローブ法を用いた内部ひび割れの検知に関する研究 |
中川 陽登 | 締固めを必要とする高流動コンクリートの部材内での均一性について |
福原 勇我 | レーザの照射条件がコンクリートの切削深さに及ぼす影響に関する研究 |
藤谷 瞭成 | 炭酸水を用いたコンクリートへの二酸化炭素固定化促進の基礎的検討 |
山本 雄大 | 銅スラグを用いたコンクリートの鉄筋腐食抑制に関する検討 |
令和3年度(2021年度)
M立松 佳祐 | 乾湿繰り返しを受ける飽和・不飽和セメント硬化体の電気抵抗率の評価手法 |
---|---|
柴田 章弘 | 銅スラグ微粉末を混和したコンクリートの防錆性の評価に関する検討 |
濱岡 祥樹 | 下水道施設における硫酸劣化に関する促進試験方法の提案 |
原田 武門 | 締固めを必要とする高流動コンクリートの実構造物における品質分布に関する研究 |
矢野 竜光 | 鉄筋腐食劣化の進展期の4プローブ法による評価に関する検討 |
日下部 駿 | 種々の影響要因を考慮したマクロセル腐食分析に関する基礎的研究 |
田中 碧 | 骨材・遷移帯がセメント硬化体の 電気抵抗率に与える影響 |
谷川 魁 | セメント硬化体中の酸素拡散と腐食反応の連成解析 |
永松 真依 | 柱部材の水平鉄筋の腐食性状に対する中性化と水の影響分析 |
増原 菜美 | 土中鋼材の腐食性状に影響を及ぼす要因分析と対策方法の提案 |
M阿部 光一郎 | セメント硬化体の細孔構造に基づく電気抵抗率の計算手法 |
---|---|
M杉谷 紗理 | 鉄筋コンクリートにおける自然電位の変動要因分析とASTM腐食判定基準の適用条件 |
M中野 魁 | 4プローブ法電気抵抗率によるコンクリートの内部評価に関する検討 |
M山川 莉希 | 実構造物における表層透気試験の分布性状および品質評価のための測定数に関する研究 |
高升 那々子 | ひび割れ中の自律治癒性状評価に対する非接触式酸素センサーの適用可能性 |
平城 清志 | カソード分極試験中の鉄筋表面近傍における酸素拡散に関する基礎的研究 |
NGUYEN THI THAO QUYNH |
コンクリートの電気抵抗率がマクロセル腐食性状に与える影響 |
砂本 璃久 | 銅スラグ微粉末を用いたコンクリートの防錆性・抗菌性に関する基礎的研究 |
檀上 賢伍 | 耐硫酸性コンクリートの劣化促進による浸食深さの予測に関する検討 |
蔦川 昌希 | 締固めを必要とする高流動コンクリートの硬化後における高さ方向の品質に関する検討 |
宮本 一輝 | 4プローブ法を用いた鉄筋腐食劣化の進展期の検知 |
吉井 和哉 | ERTによる水分浸透範囲の可視化と実構造物への適用可能性 |
深川 大輔 | 材料分離が柱供試体の表層品質に与える影響分析 |
М三嶌 晃平 | 各種非破壊試験による鉄筋腐食進展期の評価に関する実験的検討 |
---|---|
М藤岡 宗一郎 | 耐硫酸性促進試験に基づく下水道施設コンクリートの劣化予測の検討 |
М杉野 和可子 | 塩害環境下における分極特性を考慮した鉄筋腐食モデルに関する研究 |
М井手 昌彦 | 中性化がバイオ補修材の自律治癒補修効果に与える影響 |
坂井 大河 | 自己治癒カプセル材を利用した断面修復材の基礎的研究 |
佐藤 奈々 | バイオ補修材の微生物代謝に及ぼす影響要因に関する検討 |
髙野 順聖 | 中性化した鉄筋コンクリートの腐食性状に与える相対湿度の影響 |
立松 佳祐 | 水分飽和度が電気抵抗トモグラフィの測定電位に与える影響 |
我田 陽平 | 好気性微生物がコンクリート中の酸素透過に与える影響 |
坂根 悠佑 | フライアッシュコンクリート部材の蒸気養生により発生する表面ひび割れ防止に関する検討 |
嶋谷 佑海 | コンクリート骨材の地産地消による環境負荷量の低減に関する研究 |
徳田 真輝 | 下水道施設に用いる防食被覆材の耐硫酸性と抗菌性の評価に関する研究 |
山田 純平 | コンクリート部材内の非破壊試験測定値の分布性状の検討 |
蓮佛 将隆 | 4プローブ電気抵抗測定による鉄筋腐食劣化の検知に関する研究 |
Ⅾ PRIMA YANE PUTRI | Factors Affecting the Precipitation Rate of Calcium Carbonate in Bio-based Materials for Concrete Repair |
---|---|
М越智 訓平 | 下水道施設に用いるコンクリートの耐硫酸浸食性の促進試験による評価方法に関する研究 |
M奥野 宙 | 自己治癒補修材のカプセル化と補修効果に関する実験的検討 |
M大髙下 弘樹 | 橋梁桁部を対象としたRC部材の鉄筋腐食劣化過程の進展期の点検方法に関する実験的検討 |
M Willick Nsama | Study on corrosion properties of carbonated concrete column specimens with pore sturucture modified by bleeding |
М Ardita Nur Arta Dewi | Quality change on the mechanical and durability of high strenght concrete subjected to elevated temperature history |
宮本 太一 | 損傷寸法と位置がERTの測定電位に与える影響 |
阿部 光一郎 | 納豆菌の微生物代謝を利用した断面修復材の基礎的研究 |
有村 涼太 | 抗菌性塗布剤の抗菌性と耐硫酸性の評価に関する研究 |
杉谷 紗理 | 好気性微生物による貧酸素環境及びFAのポゾラン反応が酸素透過性に与える影響 |
清家 一樹 | 電気抵抗率モニタリングによる塩分浸透状況の評価手法に関する研究 |
中野 魁 | フライアッシュを混入したプレキャストPC部材のひび割れ抵抗性 |
安井 宏昭 | 切削方法・条件の違いがコンクリートの処理表面形状に及ぼす影響 |
山川 莉希 | コンクリート構造物の品質評価のための表層透気試験の測定数についての検討 |
米原 みさと | アルギン酸ナトリウムと納豆菌を使用したバイオ補修材のひび割れ補修効果の検討 |
М久保 勇登 | 材料分離性の異なるコンクリートの表層品質に対する透気係数ー含水率の関係に基づく評価 |
---|---|
三嶌 晃平 | 劣化現象が各種非破壊試験の測定値に及ぼす影響に関する実験的検討 |
田中 勇大 | 切削方法の違いがコンクリート表面処理形状に及ぼす影響に関する基礎的検討 |
池本 大樹 | 改良ひび割れ抵抗性試験におけるひび割れ進展過程と応力履歴に関する検討 |
横川 滉一郎 | 電気抵抗率の異なるコンクリートの塩化物イオン拡散性の評価 |
藤原 朱里 | 電気抵抗トモグラフィを用いたコンクリート内部の水分移動に関する検討 |
杉野 和可子 | 初期養生がフライアッシュコンクリートの鉄筋腐食形態・性状に与える影響 |
藤岡 宗一郎 | 納豆菌の微生物代謝が及ぼす鉄筋腐食効果に与える影響 |
井手 昌彦 | アルギン酸ナトリウムと納豆菌を用いた補修材のひび割れ補修効果の検討 |
M岡田 辰夫 | 電気抵抗率測定を用いたコンクリートの内部欠陥・損傷の検知に関する基礎的検討 |
---|---|
M門屋 朱里 | 初期養生の違いがフライアッシュコンクリートの空隙連結性および物質移動に与える影響 |
M仲井 一平 | コンクリートの材料分離が配置高さの異なる水平鉄筋の腐食性状に及ぼす影響 |
M村上 賢晃 | 実環境下の表層コンクリートに対する現場透気試験を用いた耐久性能推定手法の適用性の検討 |
M山本 沙也 | 微生物代謝を利用したコンクリート補修材の炭酸カルシウム析出に及ぼす温度の影響 |
大髙下 弘樹 | 温度がコンクリート供試体の透気係数に及ぼす影響に関する検討 |
奥野 宙 | 納豆菌を用いた自己治癒によるひび割れ補修材の開発 |
西尾 孟 | コンクリートのひび割れ抵抗性に及ぼすFAおよび骨材種類の影響 |
濱井 克洋 | 電気抵抗トモグラフィを用いたコンクリート内部欠陥の検知手法に関する基礎的検討 |
越智 訓平 | 骨材の相違および圧縮強度が塩化物イオンの電気泳動特性に及ぼす影響 |
亀田 将 | 納豆菌を利用した鉄筋コンクリートの腐食抑制効果の検討 |
---|---|
喜多村 征生 | 4プローブ法を用いたコンクリート内部欠陥の検知手法の実験的検討 |
久保 勇登 | 含水率-透気係数の関係を用いた銅スラグコンクリートの中性化進行予測 |
立花 賢 | フライアッシュの混和が非鉄スラグを用いたコンクリートの乾燥収縮ひび割れ抵抗性に及ぼす影響 |
長野 沙紀 | フライアッシュの混和が配置高さの異なる水平鉄筋の耐久性に及ぼす影響 |
吉田 大貴 | 骨材の種類および初期養生条件がコンクリートの電気泳動特性に及ぼす影響 |
M春日 翔平 | 乾湿繰返し作用を受けるフライアッシュコンクリートの耐塩害性に及ぼす含水分布の影響 |
---|---|
M久保 郁貴 | 微生物代謝を利用したコンクリート漏水箇所補修材の開発及び適用性の検討 |
M柴田 真帆 | X線CT画像より求めた空隙構造を利用したモルタルの透気性状の検討 |
M高本 直樹 | 銅スラグ細骨材とフライアッシュを使用した乾燥収縮抑制コンクリートの開発 |
岡田 辰夫 | 電気抵抗率測定を用いた鉄筋コンクリート内部劣化の定量化に関する基礎的研究 |
門屋 朱里 | 養生条件の違いがフライアッシュコンクリートの中性化に及ぼす影響 |
高市 茂 | 養生条件および材齢の相違が塩化物イオンの電気泳動特性に及ぼす影響 |
仲井 一平 | 骨材種類に起因する乾燥収縮量の違いがRC梁供試体の鉄筋腐食性状に及ぼす影響の検討 |
西村 沙希 | コンクリートの材料分離が配置高さの異なる水平鉄筋の耐久性に及ぼす影響 |
山本 沙也 | バイオグラウトの炭酸カルシウム析出時間に影響を及ぼす要因の検討 |
村上 賢晃 | コンクリート供試体の境界条件を考慮した透気係数-含水率の関係に関する考察 |
M國方 翔太 | 現場透気試験による構造体コンクリートの耐久性評価指標の検討 |
---|---|
太田 賢治 | 透気試験方法の違いが養生条件の異なるコンクリートの透気係数と含水率の関係に及ぼす影響 |
菅野 啓介 | 乾燥収縮量の異なる骨材を使用したRC梁の一定持続載荷重下での鉄筋腐食に関する研究 |
三宅 宏明 | 養生の相違がフライアッシュコンクリート中の鉄筋腐食に及ぼす影響 |
矢野元 智也 | 炭酸カルシウム析出量に及ぼすバイオグラウトの配合要因に関する検討 |
M高江 直樹 | フライアッシュの混和がコンクリートの鉄筋腐食抵抗性に及ぼす影響 |
---|---|
M三好 勇太 | コンクリート充填鋼管曲げ部材の吸収エネルギー改善に関する研究 |
M森岡 卓也 | 内部ひび割れおよび乾燥収縮量が鉄筋腐食に及ぼす影響に関する研究 |
春日 翔平 | 多孔体における水及びイオン移動モデルの構築 |
山本 潤 | 微生物代謝を利用した漏水箇所の補修工法の開発 |
砂田 郁弥 | 構造体コンクリートの耐久性能評価のための透気係数-含水量関係の確立に関する検討 |
久保 郁貴 | CFT構造の耐荷性能に及ぼす鉄筋の種類・鉄筋配置の影響 |
柴田 真帆 | X線CTによる画像取得と多孔質硬化体の毛細管空隙構が流体の流れに及ぼす影響 |
高本 直樹 | 後藤クラックの可視化と力学性状評価 |
平成23年度(2011年度)68、M22、D1
D岡本 將昭 | |
---|---|
M紀川 敦彦 | 種々のコンクリートおよび鋼管を用いたコンクリート充填鋼管耐荷性能に関する研究 |
M杉本 淳 | フライアッシュ及びシリカフュームの混和がコンクリートの透水性状に与える影響 |
M藤原 広季 | 屈曲した狭小空間における流体の微速浸透現象の可視化に関する研究 |
M松下 ゆかり | 微生物代謝を利用したコンクリートのひび割れ補修工法の開発と実用化への検討 |
M向田 典也 | 現場透気試験を用いた実構造コンクリートの品質評価に関する検討 |
M村上 展将 | かぶりコンクリートの保護性能低下に及ぼす内部ひび割れの影響に関する研究 |
岩橋 正路 | フライアッシュの混和が不飽和コンクリートの塩化物イオン拡散性状に与える影響 |
岡本 千城 | 微生物代謝を利用したコンクリートの表面含浸材の開発 |
國方 翔太 | 透気係数を用いた構造体コンクリートの耐久性指標の評価方法の提案 |
中野 泰邦 | 内部ひび割れがコンクリート中の鉄筋の腐食速度に及ぼす影響 |
平成22年度(2010年度)64、M16
M谷 吉泰 | コンクリート中の液状水浸潤が果たす塩化物イオン拡散への影響 |
---|---|
M中村 翼 | 現場透気試験における耐久性に関与するコンクリートの品質評価方法の提案 |
M山手望知世 | コンクリートにおける即発ガンマ線分析を利用した塩化物イオン濃度分布測定と配合推定に関する基礎的研究 |
高江 直樹 | コンクリート中を透過する弾性波の速度に与える骨材量・骨材形状の影響 |
土井 佐記 | 混和材の相違が液状水浸潤限界からの塩化物イオン拡散性状に与える影響 |
中村 英貴 | 透気係数を用いた構造体コンクリートの耐久性指標の提案に関する研究 |
三好 勇太 | 常温舗装補修材のひび割れ発生に及ぼす収縮・温度の影響評価 |
森岡 卓也 | かぶりコンクリートの鉄筋保護性能低下に及ぼす乾燥収縮の影響 |
山瀬 麻悠子 | バイオグラウトの炭酸カルシウム析出に関する温度依存性とコンクリートのひび割れ補修効果 |
平成21年度(2009年度)58、M13
M木下 雄司 | コンクリートの透気性能の評価方法および実構造物への適用に関する研究 |
---|---|
M山口 哲也 | RPCで補強されたRC梁の使用状態におけるひび割れ防止性能に関する研究 |
紀川 敦彦 | 常温舗装補修材のひび割れ抑制に関する解析的検討 |
杉本 淳 | 劣化モデルの相違がコンクリート橋梁のLCCに与える影響 |
藤原 広季 | ひび割れの屈曲構造が流れの非ダルシー性に及ぼす影響 |
松下 ゆかり | 微生物代謝を利用したグラウトによるひび割れ補修方法の検討 |
村上 展将 | かぶりコンクリートの物質移動特性に及ぼす乾燥収縮の影響に関する研究 |
野中 洋伸 |
平成20年度(2008年度)52、M11
Mアバ カトリ | A study on prediction and improvement of early age strength of fly ash concrete |
---|---|
M山田 耕大 | 即発ガンマ線分析による塩化物イオン濃度分布の測定および実構造物への適用に関する基礎的研究 |
川本 聖二 | RPCおよびRPC補強鉄筋コンクリートはりの力学的諸性質に関する研究 |
谷 吉泰 | コンクリートの養生方法が塩分浸透性と中性化に及ぼす影響 |
中村 翼 | シール法およびシール削孔法による現場透気試験方法の改善に関する検討 |
平田 直矢 | 単一ひび割れの内部構造がコンクリート中の液状水移動に与える影響 |
山手望知世 | 道路舗装補修材の材料特性評価手法の確立に関する基礎的研究 |
平成19年度(2007年度)47、M9
M高須賀 大祐 | RPC補強鉄筋コンクリートはりの断面設計法に関する研究 |
---|---|
M土屋 崇 | 構造体コンクリートにおける透気係数の測定法の開発に関する研究 |
茅本 憲 | コンクリートの物質移動特性の透気係数による評価に関する研究 |
木下 雄司 | フライアッシュ造粒砂を用いたコンクリートの耐久性能に関する研究 |
細見 理恵 | フライアッシュ造粒砂を用いたコンクリートおよびモルタルの流動性に関する研究 |
渡部 克実 | フライアッシュを混入したコンクリートの早期強度の改善に関する研究 |
平成18年度(2006年度)43、7
M十河 浩 | 1/4モデル引張軟化曲線を取り入れた鉄筋コンクリートはり部材のひび割れ・変形解析法に関する研究 |
---|---|
瓜守 彰吾 | フライアッシュ造粒砂を用いたコンクリートのコンシステンシーと強度に関する研究 |
香川 創士 | セメントコンクリートおよびフライアッシュ硬化体の透気性の比較に関する研究 |
澤 典幸 | 中性子水分計による単位水量推定における細骨材を用いた校正式に影響を及ぼす要因 |
原山 允伯 | |
藤原 淳 |
平成17年度(2005年度)38、M6
M岡田 拓也 | 中性子水分計によるコンクリートの単位水量推定に用いる校正式の設定方法に関する研究 |
---|---|
江角 拓也 | コンクリートの材齢初期での諸性質に及ぼす脱型時期の影響に関する検討 |
高須賀 大祐 | RPCの補強方法を変化させた鉄筋コンクリートはりの力学挙動に関する研究 |
土屋 崇 | セメントおよび高炉スラグ微粉末を用いた硬化体の透気係数の評価方法に関する研究 |
藤田 聡 | 細・粗骨材の粒形の違いがコンクリートの流動性に及ぼす影響 |
平成16年度(2004年度)34
十河 浩 | 自己収縮による拘束応力を緩和したRPC補強鉄筋コンクリートはり部材に関する研究 |
---|---|
中西 由香梨 | 散乱型中性子水分計を用いたコンクリートの単位水量の推定に関する研究 |
藤中 知幸 | 高炉水砕スラグを用いた硬化体の性能評価に関する研究 |
馬壁 亮 | 既設コンクリートの含水率測定へのパイプ電極の適用に関する研究 |
平成15年度(2003年度)30、M5
M坂本 裕治 | 細骨材の種類の違いがコンクリートのひび割れからの透気量に及ぼす影響に関する研究 |
---|---|
M瀬戸 信幸 | コンクリート用細骨材としての未洗浄マサおよび溶融スラグの利用に関する研究 |
伊藤 直希 | 産業廃棄物を多量に用いた水和固化体強度特性に関する研究 |
岡田 拓也 | コンクリート中の水分分布のパイプ電極による測定に関する研究 |
加藤 和教 | 使用状態で曲げひび割れが発生しない鉄筋コンクリートはり部材に関する研究 |
山川 洋 | 鉄筋とコンクリートとの界面のエントラップドエア量の測定に関する研究 |
平成14年度(2002年度)
渡英 |
---|
平成13年度(2001年度)26
大野 幸二 | 養生温度の異なるコンクリートの早期材齢強度の予測法に関する研究 |
---|---|
坂本 裕治 | コンクリート強度を用いたひび割れからの透気量の予測方法に関する研究 |
瀬戸 信幸 | コンクリートの収縮の違いが鉄筋コンクリート部材のひび割れおよび付着性状に及ぼす影響 |
平成12年度(2000年度)23
関城 寿幸 | 乾燥により変化するコンクリートの透気係数の評価方法に関する研究 |
---|---|
曽我部 幸治 | 高強度コンクリートを用いた鉄筋コンクリート引張部材における付着性状に関する研究 |
伊達 真吾 | 各種吸着機能を有する軽量セメント硬化体の開発に関する研究 |
馬場 徹 | 鉄筋コンクリート部材のひび割れからの透気・透水量の予測に関する研究 |
平成11年度(1999年度)19、M3
M西濱 英文 | 鉄筋とコンクリートの付着クリープ性状に及ぼす乾燥収縮および荷重履歴の影響に関する研究 |
---|---|
海野 友和 | 再生骨材を用いたコンクリートの透過特性の評価に関する研究 |
荻野 和彦 | コンクリートひび割れ部の透気・透水性に影響を及ぼす要因に関する研究 |
中村 知慶 | せん断および引張応力下の再生骨材コンクリートの疲労強度に関する研究 |
小野 裕一 | 鉄筋コンクリート引張部材の付着性状に及ぼす鉄筋応力度、載荷時材齢の影響に関する研究 |
山田 圭彦 | マイクロカプセルを用いた軽量セメント硬化体の開発に関する研究 |
平成10年度(1998年度)14、M2
M河野 俊一 | 飽和および不飽和状態のモルタルの透気性状と空隙構造の関係に関する研究 |
---|---|
浅井 文貴 | コンクリートのひび割れ表面粗さとひび割れ部の透気・透水性に関する研究 |
七村 和明 | 人工ゼオライトの有する各種機能のセメント硬化体への付与に関する研究 |
横山 正樹 | 再生骨材を用いたコンクリートの透気・透水性に関する研究 |
平成9年度(1997年度)11、M1
M金澤 英樹 | 新旧コンクリート打継目の力学性状および透気性状に基づく密実性評価に関する研究 |
---|---|
石井 利治 | 再生骨材コンクリートの透気性に及ぼすモルタル混入率の影響に関する研究 |
浮田 朝子 | 鉄筋とコンクリートとの付着特性に及ぼすコンクリート強度の影響 |
台田 正男 | 打継目を有するコンクリートの引張およびせん断疲労強度特性に関する研究 |
前岡 直樹 | 人工ゼオライトを用いたコンクリートの諸性質に関する研究 |
平成8年度(1996年度)7
宇野 明洋 | 鉄筋とコンクリートの付着特性に及ぼす乾燥収縮の影響 |
---|---|
河野 俊一 | セメント系材料の水分を含んだ空隙構造と透気性に関する研究 |
森下 重和 | 打継目を有するコンクリートの引張・せん断応力下の強度特性に関する研究 |
渡部 慎司 | 引張応力を受ける打継目の透気性に関する研究 |
平成7年度(1995年度)3
金澤 英樹 | 新旧コンクリートの打継目の透気性状に関する研究 |
---|---|
小菅 寿生 | RC曲げ部材のひび割れ・変形に及ぼす鋼材腐食の影響に関する研究 |
吉田 徳克 | 超速硬セメントを用いて打ち継いだコンクリートの引張・せん断強度特性に関する研究 |