ENGLISH SITE
本文へスキップ
愛媛大学 理工学研究科
地盤工学研究室
地盤工学の要素技術,および社会システムとして機能する社会基盤施設整備技術の研究を通じ,国土の持続的利用の視点からのソリューションを提供することを視野に入れた研究と,次の時代を担う人材の教育を行います。
お知らせ
地盤工学研究室のホームページへようこそ
21世紀は,我が国では急激な人口減少の世紀である一方,世界人口はピークで100億人に達する人口爆発の世紀です。化石燃料によるエネルギー供給をベースとした20世紀型社会・経済システムから,今世紀中頃にも到来が予想される化石燃料のピークにより余儀なくされるエネルギー転換。また,地球の温暖化による気候の変動と自然災害の激化。
このような劇的な変革を迎える今世紀に適応する国土と地域社会のマネージメントをするのが土木技術者の使命です。これまでに培ってきた技術の伝承と発展,そして今世紀のよりよい社会を築くための研究・技術開発を地盤工学から進め,広い視野を持つ地盤工学技術者を育成すること,それが本研究室で目指すところです。
新着情報
What's new
2024年12月25日
M2井澤良太さんとM1長田知樹さんが令和6年度地盤工学会四国支部技術研究発表会で「優秀発表賞」を受賞しました
2024年05月28日
堤防グループが名古屋工業大学前田labの学生さんと大型パイピング実験を行いました
2024年03月25日
M2須山瑞紀さんが「修論優秀発表賞」と「土木学会四国支部優秀学生」を受賞しました
2024年02月14日
令和6年能登半島地震調査報告
2023年11月29日
環建フットサル大会『岡村杯』で地盤工学研究室が優勝しました
2023年11月21日
M1井澤良太さんが第58回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞を受賞しました
2023年11月15日
3回生を歓迎するWelcome Partyと短期留学生のFarewell Partyを行いました
2023年11月15日
犬寄地区国道56号地すべり現場の見学に行ってきました
2023年10月20日
留学生を歓迎するWelcome Partyを行いました
2023年07月21日
東温スマートICの工事現場と野村・鹿野川ダムの現場見学に行ってきました
2022年08月29日
M1須山瑞紀さんが第57回地盤工学研究発表会において優秀論文発表者賞を受賞しました
2022年08月02日
高速道路4車線化事業の現場見学に行ってきました
過去のNews
このページの先頭へ
contents
トップページ
top page
研究概
研究概要
主な発表論文
主な発表論文
主な研究設備
主な研究設備
メンバー
メンバー
フォトギャラリー
フォトギャラリー
卒業論文・修士論文一覧
卒業論文・修士論文一覧
土木学会
Air-Des
堤防シンポジウム
遠心模型実験技術シンポジウム
このような劇的な変革を迎える今世紀に適応する国土と地域社会のマネージメントをするのが土木技術者の使命です。これまでに培ってきた技術の伝承と発展,そして今世紀のよりよい社会を築くための研究・技術開発を地盤工学から進め,広い視野を持つ地盤工学技術者を育成すること,それが本研究室で目指すところです。