愛媛大学 工学部 工学科 社会基盤工学コース + 社会デザインコース
大学院 理工学研究科 理工学専攻 環境建設工学講座

ABOUT OUR COURSES
コース・分野紹介

研究分野・スタッフ

教員

研究分野 職位 氏名 専門分野 メールアドレス
構造数理工学 教授 中畑 和之ナカハタ カズユキ 応用力学 nakahata(at)cee.ehime-u.ac.jp
助教 清水 鏡介シミズ キョウスケ 信号処理工学 shimizu(at)cee.ehime-u.ac.jp
コンクリート 教授 河合 慶有カワアイ ケイユウ 社会インフラ材料学 kkawaai(at)cee.ehime-u.ac.jp
助教 横山 勇気ヨコヤマ ユウキ 社会インフラ材料学 yokoyama.yuki.tu(at)ehime-u.ac.jp
地盤防災 教授 [バンダリ ネトラ P.]バンダリ ネトラ プラカシュ 地盤防災工学 netra(at)ehime-u.ac.jp
地盤工学 教授 岡村 未対オカムラ ミツ 地盤工学 okamura(at)cee.ehime-u.ac.jp
講師 小野 耕平オノ コウヘイ 地盤工学 ono(at)cee.ehime-u.ac.jp
岩盤工学 教授 木下 尚樹キノシタ ナオキ 岩盤工学 kino(at)cee.ehime-u.ac.jp
交通・都市環境計画 准教授 坪田 隆宏ツボタ タカヒロ 交通工学 t.tsubota(at)cee.ehime-u.ac.jp
都市・地域デザイン 准教授 倉内 慎也クラウチ シンヤ 交通計画 kurauchi(at)cee.ehime-u.ac.jp
准教授 白柳 洋俊シラヤナギ ヒロトシ 景観工学 shirayanagi(at)cee.ehime-u.ac.jp
地域デザイン 教授 [松村 暢彦]マツムラ ノブヒコ 地域デザイン matsumura(at)cee.ehime-u.ac.jp
教授 [羽鳥 剛史]ハトリ ツヨシ 国土計画 hatori(at)cee.ehime-u.ac.jp
准教授 [二神 透]フタガミ トオル 都市防災工学 futagami.toru.mu(at)ehime-u.ac.jp
水工学 教授 森脇 亮モリワキ リョウ 水文・気象学 moriwaki(at)cee.ehime-u.ac.jp
助教 藤森 祥文フジモリ ヨシフミ 水環境工学 fujimori(at)cee.ehime-u.ac.jp
分子生態・保健分野 教授 [渡辺 幸三]ワタナベ コウゾウ 環境生態・保健 watanabe_kozo(at)cee.ehime-u.ac.jp
保全生態学 教授 三宅 洋ミヤケ ヨウ 保全生態学 miyake(at)cee.ehime-u.ac.jp
土木情報学 准教授 片岡 智哉カタオカ トモヤ 水工学・沿岸海洋学 tkata(at)cee.ehime-u.ac.jp
沿岸防災・環境 教授 日向 博文ヒナタ ヒロフミ 津波・沿岸環境 hinata(at)cee.ehime-u.ac.jp

兼任教員については[ ]で示しています。
(at)部分を@に変更してください。

技術職員

職位 氏名
技術専門員 重松 和恵シゲマツ カズエ
技術専門職員 川口 隆カワグチ タカシ, 玉岡 亮一タマオカ リョウイチ, 渡部 正康ワタナベ マサヤス

工学部 土木・環境分野パンフレット(e-book)

特色ある講義

土木環境分野プロジェクト実習

土木環境分野プロジェクト実習

土木環境分野では、自然や社会への影響やコスト等の制約条件を考慮しながら、複数のアイデアを提案できる能力やコミュニケーション能力・創造力など、幅広い能力が求められます。
3年後期に開講される「土木環境分野プロジェクト実習」では、土木環境系の各研究室で実際に最先端のプロジェクト研究を行い、これまで学んだ土木系専門科目の知識を総合的に応用する能力を磨きます。

景観デザイン

景観デザイン

「まちづくり」では、人々が心豊かに生活できる質の高い空間をデザインすることが求められます。2年後期に開講される「景観デザイン」は、公共空間を整備するために必要となるデザイン能力を身につけるための授業です。
公共空間のデザインがどのようなものなのかを理解し、スケッチや模型を作成する設計課題に取り組むことを通じて、公共空間をデザインする技術を習得します。

在学生の声

在学生に大学生活についてインタビューしました。

① このコースを志望した理由
② このコースの魅力
③ 将来どうなりたいか
④ 受験生へのメッセージ

上田 航さん
社会基盤工学コース

自分の興味を大事に、視野を広げよう。

① 父の影響もあり、将来はダムや橋といった社会基盤に土木工学の分野で携わりたいと思い、本コースに進学しました。私の地元は愛媛です。土木は地元の環境に密接に関わるので、本校に進学したことにも意義があったと思います。

② それまで見過ごしていましたが、川の護岸のコンクリート一つとっても、土壌や流量などすべてが計算され、技術があってこそ。そんな技術を基礎から学べる魅力があります。学ぶ分野は水理学や構造力学、生態系など多岐に渡り難しいですが、視野を広げられることも魅力的です。

③ 今は、都市化が高まると川に住む生物にどう影響するかを研究中です。将来は、これを生かしたコンサルタントとして活躍したいです。

④ 受験時は、偏差値から進学先の分野を考えてしまいがちですが、自分のやりたい分野、自分の合っている分野を目指してほしいです。大学生活では、留学、サークルやバイトなど課外活動も思いっきり満喫してください。すべてが経験となり、自分の興味に気づくきっかけにつながります。

上田 航 さん

上甲 舞花さん
社会デザインコース

幅広い学びの中に、なりたい自分との出会いがあるかも。

① 本コースは文系の学生でも受験することができます。そのため、文系理系の枠にとらわれず、幅広い知識を得ることができるのではないかと考え、志望しました。

② 本コースでは社会環境を基本として、まちづくりや生態学、構造力学など様々な種類の知識をつけることができます。また、授業で現場見学として、同じ学科の仲間とともにダムや橋梁などに足を運ぶことがあります。今学んでいることが何に活用されるか具体的に想像できるようになるため、勉学へのモチベーションの向上につながります。

③ 大学院への進学が決まっています。大学院ではより専門的な知識・技能を身に着け、その後はそれらを活かし、社会に貢献できる職につきたいと考えています。

④ 将来何がしたいか明確に定まっていない人でも、本コースでは幅広く学ぶことができるので自分の興味がある分野を発見することができるかもしれません。自分を信じて、受験勉強に取り組んでください!

上甲 舞花さん

平成30年度作成記事

平成29年度作成記事

教育の理念

土木工学とは、自然災害から人の暮らしを守り、社会・経済活動を支える基盤をつくるとともに、良質な生活空間を実現する土木技術を体系的に支える学問分野です。環境工学とは、自然環境と人間の暮らしの調和を図る学問分野です。これら2つの学問分野は密接に関わり合っています。愛媛大学では、工学部(工学科 社会基盤工学コース・社会デザインコース)、理工学研究科(理工学専攻 社会基盤プログラム 環境建設工学分野)にて幅広い土木・環境工学の分野をカバーする教育・研究を行っています。

カリキュラム、研究テーマについてはABOUT OUR COURSE|コース・分野紹介のページをご覧ください。

工学部 工学科 社会基盤工学コース・社会デザインコース

現代における私たちの文化的な生活は、道路、橋、鉄道、港湾、ライフライン(電気、水道、ガス)、情報通信施設等の社会基盤(インフラストラクチャー)に支えられています。最近は巨大地震や台風による自然災害が多発しており、人々が安心して暮らせるような社会基盤の整備と維持、改善は世界的な課題です。これらの取り組みは美しい豊かな自然と調和しながら進められなくてはなりません。
私たちが豊かな生活を送るためには、快適な都市環境の創造や、防災活動により災害の被害を最小化するような「まちづくり」も求められています。これらのような社会の要求にこたえるためには、さまざまな人の意見に耳を傾け、社会全体が幸せになれるような方策を考える必要があります。そのためには、理系的な知識や技術ばかりでなく、社会学や経済学などの文系的な考え方が役に立ちます。
土木・環境分野の社会基盤工学コース・社会デザインコースでは、こうした時代とともに変化する社会の要請に対応すべく人材の育成に努めていきます。

社会基盤工学コース|土木工学分野における専門技術者の養成

社会基盤工学コース|土木工学分野における専門技術者の養成

日本の土木技術は、超長大橋梁や、海峡横断トンネルを完成させるなど、世界最高水準にあります。この分野の技術を伝承し、さらに発展させ、安全、快適で持続可能な社会をつくりだすことができる人材の育成を目指します。気候変動やグローバル化などにともなって進行する社会の変化にも柔軟に対応できるように、最先端の研究に取り組むスタッフによる実践的な教育を行います。

社会デザインコース|国土・地域のマネジメントを担当できる人材の育成

社会デザインコース|国土・地域のマネジメントを担当できる人材の育成

まちづくりや国土のマネジメントは、これまでのように理系の土木技術者だけの仕事ではありません。文化的な素養を持ち、社会や経済に明るく、またデザインや景観のセンスを持つなど、多様な個性を持つ技術者を育成するコースです。理系に加えて文系の学生も積極的に受け入れ、豊かな未来社会を実現することができる広い視野を持った技術者を育成します。災害・環境対策など、さまざまな要求にこたえて社会を総合的にデザインできる人材を育てるため、文理融合型の教育を行います。

理工学研究科 理工学専攻 社会基盤プログラム 環境建設工学分野

本分野では、自然環境との調和を図りながら、社会基盤の整備・拡充に従事する高度な専門技術者の育成を目指して教育研究活動を行っています。社会基盤工学領域、都市経営工学領域、水圏環境工学領域の3領域からなり、文字通り、山頂から海底に至るまでの開発と保全に取り組める組織となっています。教育のモットーは、環境建設技術者としてのスペシャリストの育成を目指すことは言うまでもなく、同時に環境問題に対する総合的視野と創造力並びに国際的感覚を併せ持った高級技術者の育成です。

社会基盤工学領域

本領域では、橋梁、ダム、道路、地下空間施設などの土木施設を建設するための土木材料、設計法や施工法、地震時挙動に関する多様な教育研究を行っています。

都市経営工学領域

21世紀に向けて豊かで快適な都市環境を想像することは重要なことです。本領域では、交通体系を考慮した都市域の生活・生産環境の整備や防災、道路・都市基盤インフラの維持管理などに関する教育研究を行っています。

水圏環境工学領域

流域の大気や地下水、河川、沿岸域や海洋における自然現象を把握して、これらの領域での持続的開発と環境との調和を目指すとともに、流域や沿岸域の防災機能を向上させるために、物理学的、化学的、生態学的観点から多面的な教育・研究を行っています。

カリキュラムマップ

1年次の「工学共通基礎科目」では工学科の学生全員が同じ内容の授業を受講し,工学系技術者・研究者を目指す学生が基本的に身につけなければならない知識・技能の基礎を学習します。1年次後期には,教育コースの入門的な科目である「専門入門科目」が開講されます。
2年次には,学生は各教育コースに分かれて「専門基礎科目」を履修します。所属する教育コース毎に開講される授業科目を受講することにより,より専門性を深めた知識・技能の習得を目指します。
3年次には,「専門応用科目」でより高い専門知識・技能を学習し,4年次には,配属された各研究室で卒業研究に取り組みます。